2011/11/03
<10月2日(日)> 続き
さて、Rent RaceCar 訪問が終わったあと、夕食までまだ時間がありましたので、みんなでニュルブルクリンク見学へ行きました。
-- アデナウ --
まずは皆さんご存知(?)のアデナウです。
ニュルブルクリンク ノルドシュライフェのコースに重なる小さな町です。
上の写真の位置から振り返るとこんな感じ。
町の上をコースが横切っています。
高台に上って、コースと町を同時に眺められます。
写真の左側から下ってきて、町をまたいで左コーナー、上りの右コーナー(写真奥)となります。
写真だとあまり分かりませんが、上りの右は実際に走ると、立ちはだかる壁のようです。
このような激しいアップダウンがとっても「ニュル」です。
今日は完全に観光気分でリラックスです。
みんなニュルに来たということを実感してます。
ニュルにはめずらしく、とってもぽかぽかいい天気です。
左側を見ると、こんな感じで下ってきます。
うーん、かっこいい。
この日はコース上の事故が多く、コースクローズ(一回二時間くらい)が頻発。
この時もまったく走っていませんでした。
車が走っていなかったので、上りの右コーナー下に行くことができました。
なんとなく急勾配が分かるでしょうか。
ここはきついコーナーで速度を落とした後の、上り右コーナーなので、運転をしているときは「がんばれー!」と思いながら、アクセルを踏んでいました。
-- ツーリスト走行入口 --
ツーリスト走行入口に来てみました。
コースがクローズしているので、再開を待っている人たちでゴチャゴチャしていました。
ここはノルドシュライフェの最後の直線に面しており、フェンスの向こう側がコースです。
写真の奥がコースへの入口となのですが、クローズしてるので並ぶクルマもいません。
-- ギャラリーコーナー --
ニュル24時間開催時には、観客がテントを張って、バーベキュー、キャンプファイヤー、音楽など、夜通しにぎやかになる、ギャラリーコーナーです。
ドイツの方々は日向ぼっこしてます。
日本人御一行様登場。
ここは右側から下ってきて
左側へ抜けて、上りの右コーナーへ消えていきます。
下りで速度を落としきれないと、多くのギャラリーの目の前で、コースをはみ出ることになり、なかなか恥ずかしいスポットです。(体験談)
ギャラリーコーナーの広場で、めずらしい車を見つけました。
とってもキレイでした。
ドイツの方が、こんな古い日本車を大切に乗ってくれているとは嬉しいですね。
--フランツガルテン(たぶん) --
これも有名なジャンピングスポットです。
写真向こう側から走ってきた車は、S字の終りでジャンプして、ここへ下ってきます。ジャンプ直後にブレーキングして右に曲がるという、なかなかスリリングな場所です。
スクーデリアハンセアートでは、ジャンプ中にブレーキしちゃだめ!と教えられます。
なにも走っていないのに、みんなコースに食い入ります。
このサイトはiPhoneやAndroid用に最適化されています。
お持ちのスマートフォンで最新情報をチェックしてください。